品川区でおすすめのサウナを紹介!癒やしの時間を満喫しよう
もうすぐゴールデンウィーク。今年は飛石型の連休なので、長期旅行ではなく近郊を日帰り旅行してみたり、リフレッシュや趣味の時間にあてる方も多いのではないでしょうか。
住宅街とビジネス街が隣接する品川区は、仕事帰りや週末に立ち寄れるサウナが多く、忙しい日常の中でリラックスするのに最適です。
多様なサウナ施設があり、伝統的なフィンランド式から銭湯に併設された昔ながらのドライサウナまで、それぞれ異なる魅力があり、めぐる楽しみもあります。
さらに、雑誌や漫画を楽しめる読書スペースやゆっくり身支度ができるスペースが併設されている施設もあり、心とカラダのセルフケアを存分に楽しめ、充実した1日を過ごせます。
本文では、そんな品川区にあるおすすめサウナをいくつかピックアップし、施設の魅力や特徴とともにくわしく紹介します。(2025.4.25公開)

1. 駅近のサウナオアシス「泊まれるサウナ屋さん 品川サウナ」(大井町)

2024年6月に大井町駅から徒歩1分の距離にオープンした「品川サウナ」。ふだんは男性専用サウナですが、年に数回レディースデイを行っています。
カプセルホテルも併設しています。3路線乗り入れる大井町駅は品川やお台場・国際展示場(東京ビッグサイト)なら乗り換えなし、羽田空港の直通バスもありアクセスが大変良いため、仕事やイベント帰り、レジャー利用などでにぎわっています。

サウナは2部屋あります。25名入る「KUU」にはSAWO社製のTower Roundストーブを2台設置、8名入る「ZEN」はHARVIA社製のLEGENDストーブを1台設置しています。
サウナ室 ・種類 ドライサウナ→対流式(ストーン) ・温度 約90℃ ・収容人数 KUU/25人、ZEN/8人 水風呂 ・有無 有(シングル、深水風呂、不感湯) ・温度 約9〜20℃ ・収容人数 3〜12人 サウナ詳細 ・ロウリュ ◯ ・外気浴スペース ◯ ・休憩スペース ◯ ・ととのい椅子 ◯ ・給水器 ◯ ・タトゥー入店 ✗ ※露天風呂と壺湯あり、アウフグースイベントあり、不定期でレディースデー開催 貸出品 ・無料[貸出]化粧水、乳液、洗顔料、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、綿棒、ドライヤー ・有料[貸出]タオルセット、館内着 [販売]歯ブラシ、カミソリ、コンタクト洗浄液
「KUU」は時間制限付きではありますが、セルフロウリュができます。アウフグースイベントもあり、しっかりめの蒸気に熱波が加わり熱々のサウナを堪能できます。

品川サウナの最大の特徴は、3種の水風呂です。約9℃のキンキンに冷えたシングル、立ちながら肩・頭までガッツリ浸かれる約20℃の深水風呂、約30℃で寝湯ができる不感湯がそろっています。東京都内でこれだけそろっているサウナはなかなか貴重です。

屋上につながる階段を上がると外気浴スペースが現れます。ととのい椅子のほかに温かい露天風呂とバイブラが効いた壺湯があり「都内にいることを一瞬忘れそうになる」と評判です。
都会のオアシスは大井町にあったのか、と夢心地な気分になれるスペシャルなサウナ屋さん。仕事やイベント帰りの疲れたカラダをリフレッシュするのにぜひ訪れてみては。
泊まれるサウナ屋さん 品川サウナ ・住所 〒140-0014 東京都品川区大井1-6-1 ・営業時間 5:30-26:30(最終入場 25:00) ・定休日 なし ・駐車場 無(近隣にコインパーキング有り) ・自転車駐輪場 無(近隣に一時駐輪場有り) ・公共交通アクセス 東急大井町線・JR京浜東北線・りんかい線 大井町駅より徒歩1分 ・公式HP・SNS https://www.shinagawa-sauna.com/
2. ひとりじめロウリュ「プライベートサウナ Ladle」(五反田)

品川区はプライベートサウナ(個室サウナ)が少ないですが、その中でも1〜3人利用できるお部屋がそろっているのが「Ladle(ラドル)」です。
五反田駅から徒歩1分という立地の良さ!利用客は、品川区在住や五反田勤務の方が多く、全国から観光や出張ついでに立ち寄ったり、フィンランド式サウナが好きな海外の観光客も最近は多いそうです。

こちらのサウナは、公式予約サイトからの完全予約制です。予約完了後にメールで部屋番号と鍵の暗証番号が届きます。非接触・非対面の無人受付なので、到着したらそのままお部屋に向かいます。
サウナ室 ・種類 ドライサウナ→対流式(ストーン) ・温度 約90〜100℃ ・収容人数 1〜3人(2・3人利用は同性のみ) 水風呂 ・有無 無(水シャワー(チラー)有り) ・温度 約15℃ ・収容人数 1人 サウナ詳細 ・ロウリュ ◯ セルフロウリュ、アロマ付き(※1) ・外気浴スペース ✗ ・休憩スペース ◯ ・ととのい椅子 ◯ ・給水器 ✗ ・タトゥー入店 ◯ (※1)有料オプションでほうじ茶・ルイボスティーロウリュあり サウナ室は枕付き、寝サウナができる長さ(約2m)、シャワーはミラブルzero 個室・サウナ室にスピーカーあり(Bluetooth接続し、好きな音楽が聴ける) 貸出品 ・無料 バスタオル2枚、フェイスタオル1枚、ドライヤー、シャンプー、コンディショナー 、ボディーソープ、クレンジング、洗顔フォーム、化粧水、綿棒、うちわ ・有料 追加フェイスタオル100円、追加バスタオル200円、サウナハット200円、ルイボスティーロウリュ300円、ほうじ茶ロウリュ300円、カップ氷480ml200円(すべて予約時にオプション予約必須)
給水器の設置はないので、必要な飲料は入口近くの自販機で購入しましょう。サウナー定番のスポーツドリンクや栄養ドリンクを完備しています。キャッシュレス決済が可能です。
まずは、1人部屋から紹介していきます。お部屋のタッチパネルキーに、メールにあった暗証番号を入力すると開錠されます。

内装はグレーカラーでシックで落ち着いた雰囲気です。各部屋にエアコンとサーキュレーター、冷蔵庫、体重計を完備。そして壁には「Atmoph Window」というさまざまな風景・グラフィック映像を映す液晶パネルが設置されています。
大きなミラーがついた化粧台にはドライヤー、化粧水、乳液。引き出しをあけるとティッシュ、綿棒、コーム、ヘアゴムが入っていました。備え付けのアメニティが充実しており、女性でも手ぶらでこれるのは嬉しいですね。
また、スマホ充電に使えるケーブル類もそろっていました。

シャワーブースには、メイク落とし、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープがそろっています。シャワーヘッドには「ミラブルzero」を採用しており、3種類の水流を楽しめます。
こちらの施設に水風呂はありません。その代わり、シャワールームにチラーで冷やした約15℃水シャワーも完備しており、頭から浴びれます。
水シャワーが冷たすぎる場合は、通常のシャワーを冷水に切り替えられるので、水風呂が苦手な方もこれなら無理なく楽しめるかと思います。

1人用サウナ室です。寝サウナができるよう、どのお部屋も横幅2mが確保されています。とても綺麗で清潔感のあるサウナ室です。
サウナピローや厚みのあるサウナマットが用意されており、“本日のアロマ”が入ったロウリュ水も一緒に置いてありました。
温度計は92℃を指しています。湿度計はなく、12分計と砂時計(15分)がありました。

今回、事前予約時のオプションで選べる「ほうじ茶 ロウリュ」(300円)を追加しました。お部屋いっぱいに香ばしいかおりが広がり、大きめのサウナ施設で見かけるお茶ロウリュを個室サウナでできるのはなんとも贅沢です。ほうじ茶の他にルイボスティーも選べます。
ユーカリなどのフレッシュ感のあるアロマも良いですが、たまにはココロほっこり、カラダはゆっくり沈んでいくような落ち着きのある茶香も体感してみる価値があります。

ととのい椅子とオットマンがあるので、こちらで休憩できます。
実は、こちらのスペースとサウナ室には調光機能がついており、照明をさらに暗くすることもできます。「Atmoph Window」で焚き火映像を流し、お部屋を真っ暗にしたところ大変リラックスできました。
他のお部屋も見ていきたいと思います。以下は2人部屋です。アメニティやシャワールームの広さは1人部屋とだいたい同じです。

サウナ室は1人部屋よりさらに奥行きがあり、2人並んで寝サウナができます。
2人・3人利用は同性のみに限定され、男女利用はできませんので予約時はご注意ください。

3人部屋のサウナ室はゆったりした幅で奥行きもあり、3人入ってもまだゆとりがありそうです。
Ladleは、どのサウナ室にもスピーカーがあり、スマホとのBluetooth接続でお好きな音楽が聴けるようになっています。仲間と一緒に好きな音楽を聴きながら、サウナを楽しむのもまた特別な時間になりそうですね。

そして、“女性だけ”のお得情報になってしまいますが、サウナ利用前後に使える女性用パウダールームが別部屋にあります。こちらはサウナ利用時間に含まれないので、身支度ができるまでゆっくりご利用いただけます。
ドライヤー、ストレートアイロン、化粧水、乳液、コットン、 ヘアブラシ、ヘアゴム、綿棒など画像内のアメニティがそろっています。
毎週火曜がレディースデー、毎週木曜がメンズデー(祝日除外)で20%OFFで利用できます。ぜひ、ゆったりとしたサウナ時間を堪能しに五反田を訪れてみてはいかがでしょうか。
プライベートサウナ Ladle(ラドル) ・住所 〒141-0031 東京都品川区西五反田1丁目4-4 西五反田タテイシビル5階 ・営業時間 9:00-22:30(最終入室) ・定休日 なし ・駐車場 無(近隣にコインパーキング有り) ・自転車駐輪場 無(近隣に一時駐輪場有り) ・公共交通アクセス JR五反田駅西口 徒歩1分 ・公式HP・SNS https://sauna-ladle.com/
3. 笑顔溢れるまちの憩い場「東京浴場」(西小山)

西小山駅から徒歩1分のところに本棚アートが描かれた印象的な建物が見えてきます。こちらの1階に東京浴場があります。昔ながらの情緒あふれる銭湯で、もともとサウナはありませんでしたが、2021年に1人用サウナ「おこもりサウナ」の提供をはじめました。
銭湯の中にあるソロサウナという、少しめずらしい形態です。男湯は2室、女湯が1室あります。
1室1名利用が基本となりますが、女湯サウナは2人で利用できる「フレンドパック」があり、1人だと緊張するという方は友人などを誘って気軽に通えるハードルの低さが嬉しいですね。

サウナ室はWeb事前予約ができ、当日来店時に空いている場合はそのまま利用できます。利用料金は入浴料とは別料金で、90分固定1,100円(利用は高校生以上)。サウナマット2枚、バスタオル1枚、フェイスタオル1枚がついてきます。
サウナ室 ・種類 ドライサウナ→対流式(ストーン) ・温度 最高100℃ ・収容人数 男湯:1人(2室あり)/女湯:1人(1室のみ、2人で利用のフレンドパックあり) 水風呂 ・有無 有(井戸水) ・温度 約20℃ ・収容人数 1人(2つあり) サウナ詳細 ・ロウリュ ◯ セルフロウリュ、3種類から選べるアロマ水付き ・外気浴スペース ✗ ・休憩スペース ◯ ・ととのい椅子 ◯ ・給水器 ◯ ・タトゥー入店 ◯ ※水風呂はブランデー樽を使った井戸水かけ流し 貸出品 ・無料 サウナマット2枚、バスタオル1枚、フェイスタオル1枚、シャンプー、ボディソープ、ドライヤー、化粧水 ・有料 サウナハット 100円

脱衣室にサウナ室が設置されており「おこもりサウナ」という名称の通り、1人で静かにこもってサウナを楽しむのに十分な広さです。サウナ室の部屋温度は90℃でした。
サウナ室にはスピーカーがついており、スマホからBluetooth接続でお好きな音楽を流せます。

こちらのコンパクトなサウナストーブにはストーンが敷いており、ロウリュができます。
ロウリュ水には香りがついており、受付時に3種類のアロマからお好きなものを選べます。

じっくり汗をかいたら、浴室の方へ移動します。ブランデー樽を使った井戸水かけ流しの水風呂がこちらになります。
井戸水なので水温は20℃前後とマイルドな冷たさ。水風呂が苦手な方もこれなら無理なく入れそうです。
また、休憩できる椅子が4脚以上あるので、休むために行列をつくるといったことは無さそうです。

浴室には温度が少しずつ異なる浴槽が3つあり、サウナの後はゆっくりお湯にも浸かれます。

洗い場もたくさん用意されており、シャンプー、ボディソープも備え付けなのは嬉しいですね。昔ながらの銭湯の雰囲気も堪能できます。

脱衣室にはドライヤー、化粧水、綿棒などがそろっており、綺麗に保たれています。
館内にはさまざまなPOPがあり、ゆっくり閲覧したくなる魅力的なかわいいイラストやイベント情報が満載です。

「いい汗かけたなぁ」と脱衣室ののれんをくぐった先には、約7000冊の漫画や雑誌がおでむかえ。入浴料を払っている方は誰でも利用できるスペースです。
2階建になっており、椅子やクッションを備えた半個室ブースや円卓で思い思いの時間を過ごせます。カップルや家族で入浴しにきた際の待ち合わせも、これなら退屈にならないですね。

ドリンクはアルコール、ノンアルコールともにさまざまな種類がそろっています。入り口付近には牛乳瓶・コーヒー牛乳瓶の自販機も!クラフトビールはタイミングによって銘柄が変わっていくそうです。一部のアルコールをサーバーで提供してくれたり、ソフトクリームがあるところも、通いたくなるポイントですね。
フードは、駄菓子を中心に、おでん缶やおつまみ缶も用意されており、あまざけなどと共に保温器であたためるサービスもあります。
家族で通いたい銭湯や巨大本棚も魅力的ですし、1人でふらっと通いやすい「おこもりサウナ」や気軽に楽しめるドリンク・フードは大人のための日々の遊び場といった雰囲気もあります。
東京浴場 西小山 ・住所 〒142-0062 東京都品川区小山6-7-2 ・営業時間 5:00-12:00、14:00-26:00 ・定休日 火曜(祝日の場合は営業、翌平日に振替休日) ・駐車場 無(西小山駅周辺にコインパーキング有り) ・自転車駐輪場 有 ・公共交通アクセス 東急電鉄目黒線 西小山駅から徒歩1分 ・公式HP・SNS https://245tokyoyokujo.com/
4. 都会に残る銭湯サウナの老舗「金春湯」(大崎)

「金春湯」は、地元の定番サウナスポットです。シンプルながら清潔感のある銭湯には、汗を流すのに最適なサウナと水風呂も整っています。
JR大崎駅西口からは西に10分少々進むとたどり着きますが、都営浅草線 戸越駅から戸越銀座商店街に寄り道しながら向かうのもおすすめです。このブルーの建物が目印です。敷地内にはLUUPのポートもあります。

コインランドリーも併設されており地元密着型の雰囲気もありますが、実は地元客以外のご利用も多いとのこと。
初めての方でも入りやすい店構えとアットホームな雰囲気は、人気の理由のひとつかもしれません。

湯上がりスペースには畳とちゃぶ台があり、ひと息つくのにちょうどよい広さです。導線がすっきりしていて、落ち着いた雰囲気です。

みどり色の暖簾をくぐると男湯の脱衣所があります。ひろびろとした抜けのある空間で、壁沿いにはベンチが配置されていました。
ロッカーは30以上あり、洗面台には無料でつかえるドライヤーがありました。
サウナ室 ・種類 ドライサウナ→格納式 ・温度 約100℃ ・収容人数 男湯:8人/女湯:7人 水風呂 ・有無 有(井戸水) ・温度 約16℃ ・収容人数 3人 サウナ詳細 ・ロウリュ ✗ ・外気浴スペース ✗ ・休憩スペース ◯ ・ととのい椅子 ✗ ・給水器 ✗ ・タトゥー入店 ◯ 貸出品 ・無料 サウナマット(サウナ利用者のみ)、シャンプー、ボディソープ、ドライヤー ・有料 バスタオル150円、フェイスタオル50円

男湯サウナは3段ベンチになっており、8人収容となっています。サウナ利用者は、サウナマットの貸し出しがあります。
この日は温度計が100℃を指しており、じんわりと部屋全体が温まっていました。格納式ストーブは金春湯オリジナルのもので、昔から使用しているものを直しながら使い続けています。
また、ふだんの格納式ドライサウナより高めの湿度を感じ、オーナーの角屋さんに伺ったところ、自作の給水装置でサウナ室に水を送り込んでいるとのことでした。おかげで高温のわりに息苦しさが少なく、心地よい汗をかける環境がつくられていました。

女湯サウナ室も男湯と同じくらいの広さですが、2段ベンチなので7人収容となっています。こちらも温度計は95℃を指しており、給水による加湿もされていました。
音楽もテレビもない静かな空間のため、ゆっくり目を閉じてサウナ室の木のにおいを嗅いでいるだけでリフレッシュできそうです。

たっぷり汗をかいた後は、サウナ室の目の前にある水風呂へ。温度計は15.5℃を指しています。冷たすぎず、ぬるすぎない、ちょうど良い温度設定です。

写真右側のスペースに座ったり、身体を拭いてさきほどの脱衣所にあるベンチで休憩します。
サウナと洗い場スペースがほどよく隔たれているのは気持ちがよいです。洗い場にはシャンプーとボディソープが完備されていました。

ふたたび湯あがり処に戻ってきました。
サウナ中と後の水分補給は大事ですが、金春湯はドリンクの品揃えが豊富で、水やスポーツドリンクだけではなく、クラフトビール缶や牛乳瓶・コーヒー牛乳瓶、果汁入りジュースなど30種類以上ありました。

昔ながらの銭湯サウナではありますが、心地よい汗をかける環境がつくられており、時間制限もとくに無いためゆっくり入りたい時もさっと汗をかきたい時も選択肢に入れておきたいサウナです。
なお、サウナの混雑状況は、金春湯のホームページで確認できるので来店前に活用してみてください。
金春湯 ・住所 〒141-0032 東京都品川区大崎3-18-8 ・営業時間 平日 15:30 – 24:00(最終入場 23:30)/土曜・日曜 10:00 – 24:00(最終入場 23:30) ・定休日 火曜 ・駐車場 無(近隣にコインパーキング有り) ・自転車駐輪場 有(店前に5台ほど駐輪可能) ・公共交通アクセス JR大崎駅西口から徒歩12分/都営浅草線戸越駅から徒歩10分 ・公式HP・SNS https://kom-pal.com/
5. 品川区でおすすめのサウナを選ぶポイント
品川区には多くのサウナがありますが、その中で自分にぴったりの場所を見つけるためにはいくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。
サウナを選ぶ際、アクセスの良さは非常に重要です。
特に仕事帰りや休日のリラックスタイムに訪れる場合、駅からの距離や交通手段の便利さを考慮することで、訪れやすさが格段に上がります。
五反田駅や大井町駅、東急目黒線沿いには、多くのサウナ施設が集まっており、それぞれ徒歩圏内でアクセスできるのが魅力です。
設備が充実しているかどうかも、サウナ選びの決め手となります。一般的には以下のポイントをチェックすると良いでしょう。
・サウナ室の温度や湿度 ・水風呂の温度 ・休憩スペースの有無 ・清潔さとアメニティの充実度
とくに、サウナ室と水風呂の温度差が適度であることは、心地よい体験の要です。
また、施設内の清潔さやアメニティの充実度もしっかり確認しておくことをおすすめします。

サウナの種類や特色を知ることで、いつものサウナ体験に新たな魅力が加わります。
品川区のサウナはドライサウナを採用しているところが大半ですが、ドライサウナは大きく3つの種類に分かれます。
・遠赤外線:遠赤外線ヒーターを使用するタイプ。空気を温めるよりも、直接体を内側から温める感覚。息苦しさは少ない。 ・対流式(ストーン):フィンランド式サウナで見かけるタイプ。100℃前後の高温。サウナストーンにロウリュ(熱した石に水をかける)をすることで一時的に蒸気を発生させる。熱の体感はしっかりめ。 ・格納式(ボナサーム等):サウナストーブが壁やベンチ下などに格納され、空間をじんわり温める。均一な熱。湿度低めのところが多い。
このように、同じドライサウナでも熱源によって熱の体感や汗のかきやすさは異なります。特色を知ることで、体調や気分に合わせてサウナを選ぶことができます。
上記は「ドライサウナ」の種類を取り上げましたが、他に「スチームサウナ」や「ミストサウナ」などは湿度が高く熱すぎないため、肌にもやさしく女性に人気です。
この記事では、品川区でアクセスの良い特徴的なサウナ施設を紹介してきました。
品川区は銭湯文化もまだまだ根付いている“お風呂充実エリア”で、便利なアクセスを誇ります。その中でリラックスできるサウナはまさに一息つく場所としてぴったりです。
各施設はそれぞれ異なる魅力を持ち、訪れる人々の目的や好みに応じた選択肢を提供しています。
この機会にお気に入りのサウナを見つけ、新たなリラックスのひとときを品川区で楽しんでください。(2024.4.25公開)
※記事中の店舗情報は2025年4月中旬の内容です。店舗の営業時間、提供内容は変更となる場合がありますのでご了承ください。
取材・文:アライミナミ/レイテラス 編集:レイテラス
<関連記事はこちら>
<関連リンク>